2015年08月19日

得意分野とできること

【得意分野】
・料理記事(ダイエットやおもてなしのレシピ。写真つきで納品できます)
・葬式、葬儀関係
・注文住宅を建てるには
・不動産関係
・美容系、健康系・育毛
・就職関係
・教育分野
・福祉及び医療
・他、レポート記事もお受けしています。グルメ記事から通販の美容機器まで執筆可能です

以上、すべて200件を超えるライティング実績のあるものです。
それ以外にも
・電気/電波/通信(ライティング経験あり)
・校正業務(複数件の経験あり)
・自営業を成功させるには(取材を受けた経験あり)
・小説など
などにも対応可能です。下記の「お引き受けできないこと」以外に関しては、まずはご相談ください。

また、イラストレーターの紹介も可能です


【以下の内容はお受けできません】

・パチンコ、競馬を含む一切の賭け事
・借金やキャッシングを後押しする記事
・科学的・医学的根拠のない状態で、特定の商品を勧める行為(「この水を飲んだら癌が治った」など)/メリットのみを提示し、予想されるトラブルなどの告知を意図的にさける記事
・実際には自分が使用していない商品などにおいて、「使用した感想です」などのように書く虚偽記載及び本人とは著しくかい離するキャラクター像をあたかも自身であるようにして記事を展開すること
・コピペが前提となるまとめ記事、商業利用可としている写真以外を掲載するもの
・その他公序良俗、社会的倫理に反するもの


posted by 鍋谷萌子 at 02:59| Comment(0) | 分野紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

営業日とご連絡

ご連絡、休日、営業日については以下のような形となっております。

・土日祝日はお休みです
・「7/7締切」の場合は、「7/7の23:59」までにお出しすることになります。
・メールは即日返信を心がけておりますが、仕事の状況などにより、遅れることがございます。順次お返ししておりますが、3営業日程度は連絡をお待ちくださるようお願い申し上げます。もし、「この日までに絶対に返信が必要だ」ということであれば、タイトルもしくは冒頭に、【○月○日○時までに返信願います】とお書き添えください。
・返信を要するメールに、1週間以上返信がなき場合は、メールエラーなどが考えられます。ご一報くださいませ。
・メールでのご連絡が遅れている場合であっても、締切は厳守しております。ただし、当方からの問い合わせで、「お答えいただかないと原稿に着手すること自体ができない」という場合は例外です。(こちらからも1週間をめどに再度メールを送信しています)

posted by 鍋谷萌子 at 02:56| Comment(0) | 営業日 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トライアルテストについて

【トライアルテストとは】

相互に行き違い・認識違い・クオリティの確認のため、初めてご依頼いただきましたクライアントさまに関しましては、トライアルテストを実施しています。
これは、基本的には1記事を無料で作成し一旦納品、ご確認いただきました後、継続してご依頼いただけるかどうかをご返答いただくものです。

・継続のご依頼が難しいとされた場合→報酬は発生しません。著作権は当方に帰属するものとします
・継続のご依頼をいただく場合→トライアルテストの文面をそのままお使いいただく場合は報酬が発生し、当方は著作権を放棄します。「トライアルテストはあくまでテストである」という場合は、報酬が発生しません。著作権は当方に帰属します。


【トライアルテストに関しまして】
トライアルテストで、「著しくクオリティが低い」「求めるものではない」
という場合、ご依頼をキャンセルできます。
また、修正内容が2割を超えない場合、修正は無料です。

その場合、
@著作権を当方にお譲りいただく・・・料金は発生しません
A著作権をクライアントさまが有する(どの媒体での利用も可、切り貼りもOK)・・・料金が発生します
B修正し納品する・・・修正は当方で行うスタイルでも、クライアントさまが
修正されるスタイルでも構いません。料金は発生します。

※トライアルテストの合否に関わらず、1週間以内に、合否を必ずご連絡ください※

【参考URLに関する申し送り事項】

当方では以下の条件にあてはまるサイトのみから、情報収集を行います
@厚生労働省などの、国がまとめたホームページ
A企業が管理するホームページ
B医師や薬剤師、栄養管理士など、有資格者がまとめている個人ブログ
C情報サイトであり、かつ問い合わせ先が明確であるもの
D統計などの出展が書いてあり、それをさかのぼれるもので、かつ問い合わせ先が明確であるもの


以下のホームページは参照元と致しません
@有資格者ではない個人のブログ
Aアフィリエイトを主たる目的とし、商品誘導をはかる目的で作られたホームページ
B明らかに偏った知識や統計、角度からアプローチしたホームページ(企業含む)
C統計のデータが明確でなく、母集団が少なすぎるもの
D公序良俗に反する記述があるもの
E著作権違反のサイト(NEVERまとめなど)
F誰でも編集可能なもの(ウィキペディアなど)
Gその文面に対し、文責を負うものがないサイト(2chなど)



例外:
以下のようなホームページの場合、手元にあります書籍類と照らし合わせ、
矛盾がない場合は使用することもございます。ただし、クライアントさまから、
「それらのサイトは参考にするべきではない」という意見がございましたら、
それに従います
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/kokurui/syokupan.html


尚、Allaboutなどは、執筆者が有資格者や専門家である場合のみ可とします



【参考URL元へのアクセスについて】
著作権などのダブルチェックの意味から、末尾に記しています。
ただし、コピペなどは一切していないため、参考URL元に、
「参考にさせて頂きました/参考にさせていただいてよろしいでしょうか」という確認はとっておりません。必要な場合はご連絡ください。


posted by 鍋谷萌子 at 02:55| Comment(0) | 契約までの流れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ご連絡〜契約までの流れ

【トライアルテストまで】

@まずはkilie@mail.goo.ne.jpまで、タイトル「ライティング(校正)業務発注の連絡」とし、ご連絡ください。このとき、
・どんなホームページに使用するものか
・ご希望金額
・文字数
などをご連絡いただけるとスムーズです。

A当方から、「ライティングカルテ」をご用意してご連絡差し上げます。
Bライティングカルテにご記入後、ご返信ください
C第一段階のお見積りをお出しします
Dトライアルテストを実施します。無料で行います。この時点で「不採用」となれば、費用は一切発生しません。
Eトライアルテスト実施後、一週間以内に採用ー不採用をご連絡ください

【採用の場合】
F5割を超えない修正はお受けします。納品後、再度ご確認ください
Gご希望ならば再度お見積りをお出しします
H継続契約ということであれば、紙媒体の契約書を取り交わします。ひな形がなき場合はご相談ください。
Iお仕事の本格開始となります。


【お急ぎの場合】
@以下をお書き添えの上、タイトル「◯日まで/ライティング希望」でメールをお願いします
・締切日
・サンプルページのURL
・提出書式
・報酬
Aこちらから質問事項をおまとめして返信いたします
Bトライアルテストの実施の有無をご連絡いただきます
Cトライアルテストなしの場合は即日本原稿ライティング開始、トライアルテストありの場合はトライアルテストの即日ライティング開始となります

【注意事項】
※トライアルテストをしている都合上、それ以降の場合においても、5割を超える修正は基本的にはお受けできません。
ただし、
・当方の情報収集が全面的に間違っていた
・クライアントさまにより全面的に校正指示をいただける
・お見積りの際に、「◯回までの修正を含む料金」という形でお出ししている場合
などは例外です。

※即日納品やお急ぎ納品をご希望の場合で、トライアルテストなしの場合も上に準じます
posted by 鍋谷萌子 at 02:53| Comment(0) | 契約までの流れ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Q&A

 どれくらいで完成するの?
A 協議をして決めます。ご希望の日時があれば、できる限りそれに沿うようにいたします。

 成果物に満足いかなかったときは?
A 事前にトライアルテストをしておりますので、原則返金はいたしません。
  ただし、文章量の5割を超えない限りは、無料で手直しをいたします。

 急いでいるんだけど
A 通常料金の1.5倍の金額で、3万字まで当日納品いたします

Q ライターを雇うのが初めて。大丈夫?
A ご安心ください。当方は今までも、初めてのお客様を多数担当させていただいております。
  ご不明な点は、なんなりとお聞きください

 仕様書をどうやって書いたらいいかわからない!
A お申し付けください。契約書、仕様書のひな形、当方でご用意いたします

 スカイプや電話で打ち合わせしたい
A 可能です。はじめのメールにてご連絡ください

 料金の支払いは?
A 原則当月〆、翌月いっぱい中までにお支払いただいています。
  クライアント様の方でご指示があれば従います

Q お断りされる案件はあるの?
A ・公序良俗に反する記事、出会い系、借金などを後押しする記事
  ・競馬、パチンコを含む、一切の賭博記事
  ・科学的根拠がない(たとえば「この水を飲んでガンが治った」など)なかで、それを錯誤させる、
   もしくは意図的に隠して書く記事
   また、当方が既に知っている状況下において、薬事法に触れる表現(「育毛シャンプー」など)はできません
  ・虚偽記載
  ・まとめサイト、著作権フリーではない、もしくはクライアント様で契約していない有料サイトなどからの写真および記事の転載(文章の場合、部分引用ならば可)


posted by 鍋谷萌子 at 02:50| Comment(1) | Q&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

料理記事サンプル

【サンプル/「料理原稿」】


牛筋肉の赤ワインソース煮込み

pic4-2.JPG

「赤ワインソース煮込み」という名称などを聞くと、「家でできなさそう……」「難しそう……」と思ってしまいますよね。
でも、実は、このメニューは、時間さえかければ、誰でも簡単にできてしまうのです。
たった5ステップでできる、国産豚肉の赤ワインソース煮込みの作り方をお教えしちゃいます。


<材料と作り方>
【材料】
じゃがいも2個 牛筋肉100グラム 赤ワイン100CC コンソメスープ200CC コショウ ウスターソース15CC あればローリエやローズマリー

【作り方】


pic1.JPG
@写真のように材料を切っておきます


pic2.JPG
A赤ワイン、コンソメスープ、コショウ、ウスターソースを合わせます

pic3.JPG
B材料とAを合わせ、蓋をして、一番弱い火力で煮込み始めます

C2時間以上煮込みます。水分が足りなくなったら、上から水をどんどんつぎ足します

D焦がさないように注意し、ときどき鍋の底をかきまぜます




pic4-1.JPG
E完成です!


【工夫する、考える、アレンジする】
牛筋肉は安くて硬い肉ではありますが、しっかり煮込むことでとても柔らかくなります。骨がついていても、しっかり煮込めば、そのまま食べられる柔らかさになるでしょう。
この料理は、とにかく「長い時間をかけて煮込むこと」がおいしさのキーになります。上では「2時間以上」としましたが、半日程度煮込むとさらによいでしょう。シャトルシェフなどをおもちの人は、それを使ってもいいですね。

ここではハーブとしてローリエとローズマリーを使いましたが、ニンニクなどを採用し、しょうゆを調味料として使うと、和風の味に仕立てることもできます。ショウガなどを使ってもいいですね。

ほかの料理をする前や、家事の前にこれだけを仕込んで放っておけば、後は水を足すだけで完成してくれます。焦がさないように注意するだけでおいしくておしゃれにできあがるのでぜひどうぞ。

夕食のおかずとしてだけでなく、ビールや赤ワインなどにもよくあいますよ!
posted by 鍋谷萌子 at 02:48| Comment(0) | サンプル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

業者ブログ用サンプル

【サンプル/「業者のブログ記事」】

葬儀会場を探したい〜どんな風に探せばいいの?

「家族が体調を崩して数年、もう年も年だけれど、葬儀のことを考えるのは気が重く、特に行動をしていなかった……」
こんなケースはそれほど珍しいものではありません。誰でも、大切な家族の「死」に向き合うのはつらいものです。
ただ、「ここしばらくの間に容態が急変した。ここ1か月の間に、いよいよ心と葬儀の準備が必要になってきた」という人もいるでしょう。
そこでここでは、インターネットを駆使して、「要望に合った葬儀会場」を挙げるための方法をお教えします。


<葬儀会場ってどんな施設なの?>

まず、「葬儀会場とは何か」ということから考えましょう。

葬儀に関するマナーが地域によって違うように、単語の意味も地域によって違います。
たとえば、「斎場」という言葉は、一般的には「葬儀会場」の意味で使われていますが、一部の地域では「火葬場」と同じ意味で使われています。

このコラムでは、「斎場=葬儀会場を指し、告別式やお通夜を行う施設」、「火葬場=お骨にするための施設」という形でお話していきます。

葬儀会場には、さまざまな種類があります。
公営のもの、民間のもの、寺院(宗教施設)の3つがその代表例です。

公営の葬儀会場は、比較的使用料が安めである、という特徴があります。ただし、対象地域外の人がここで行おうとすると、断られたり割増料金が取られたりする可能性があります。

民間の葬儀会場は、比較的きれいで、設備が整っているものが多いのが特徴です。葬儀会社によっては、打ち合わせ〜宿泊〜お通夜や告別式まで、すべて1つの建物のなかで行える規模の会場を持っていることもあります。費用は公営のものに比べて高くなりがちですが、丁寧な対応を期待することができます。

寺院(宗教施設)で行う場合、檀家であるなら、便宜を図ってもらえる可能性が高くなります。また、昔から親しく付き合っていた寺院(宗教施設)であるならば、精神的にも心強いでしょう。
しかし寺院の場合、ほかの2つに比べて、「宗教・宗派」を問われるケースが多く、注意が必要です。


<葬儀会場のサービスとは>

葬儀会場は、それぞれ特徴を持っています。これを「サービス」「施設の中身」という角度から見ていきましょう。主な違いは以下の通りです。

・宿泊の可否
・安置施設があるかどうか
・火葬場は併設か、併設ではないか

これは、葬儀のときの利便性を大きく左右するものですから、事前にチェックが必要です。



<要望にあった葬儀会場を探す方法>

上記では、「葬儀会場はそれぞれ特徴を持っている」とお話しました。
そのため、葬儀会場を選ぶときは、まずはこの「施設のサービスの充実」で選ぶとよいでしょう。

しかしそれ以外にも、以下のような点を考慮してください。
・バリアフリーになっているか
・駐車場はあるのか
・駅からのアクセスはいいのか
・費用

特に交通の便は重要です。遠方からきてもらう人が多い場合は、駅からのアクセスが良いか、駐車場が完備されているかでなければなかなか厳しいでしょう。
また、親族のなかに、車いすの方などがおられる場合は、バリアフリーにも気を付けたいものです。このときの「バリアフリー」は、単純に、「車いす用のスロープがついている」ということだけを指すのではありません。宿泊するなら、「トイレはどうなっているのか」「お風呂はどうなっているのか」なども考える必要があります。


<まとめ>

ここでは、「斎場=葬儀会場」という形でお話してきましたが、地域によっては、「斎場=火葬場」と考えるところもあります。

葬儀会場のサービスは、施設によって違います。宿泊施設がついているところもあれば、ご遺体が安置できるところ、それから火葬場と併設されているところなどもあります。
ただ、葬儀会場を選ぶ際は、それだけではなく、交通の便やバリアフリー、費用の観点からも、行きやすい場所を選ぶことが大切です。
posted by 鍋谷萌子 at 02:46| Comment(0) | サンプル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

連載中のもの(サンプル)

下記ページにて、実際に連載をいただいてお仕事をしています。
より実践的な、「どんな記事が出来上がるのか」ということをご確認ください。
(紹介許可済/それ以外にも実績はございます)

http://papimami.jp/51470

http://nikkancareism.jp/archives/57007



posted by 鍋谷萌子 at 02:46| Comment(0) | サンプル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。